Visual Components OLPソフトウェアで実現する、ロボットオフラインティーチングの自動化
Visual ComponentsのOLPソフトウェアは、製品製造情報(PMI)を活用してワークフローを効率化し、ロボットの手動ティーチングを不要にします。ワンクリックでのティーチングから、モデルベース定義(MBD)による完全自動化まで対応可能で、エラーの削減や生産スピードの向上を実現します。これにより、設計から製造までの連携もスムーズに行えます。

設計と製造をスムーズにつなぐ
製造現場では、設計と生産の工程間で連携が取れていないことにより、設計が終わったあとに初めて実現可能性の問題が発覚することがよくあります。その結果、設計をやり直す必要が生じてコストがかさみ、納期に影響が出る可能性もあります。さらに、フィードバックのサイクルが遅いことが多いため、問題を早期に発見するのが難しく、最終段階での急な調整や手戻りが発生しがちです。
OLPを導入することで、設計・治具開発・製造といった各工程がスムーズにつながり、製造に入る前の段階で工程間のギャップを解消できます。Visual Componentsでは、製品製造情報(PMI)を単に保持するのではなく、ワークフロー全体に積極的に活かすことで、工程の精度と生産性を向上させます。
また、PMIを自動化プロセスに直接組み込むことで、設計の意図や公差、プロセス要件を初期段階から明確にします。単一の作業の自動化から、デジタルワークフローの導入まで、Visual Components OLPソフトウェアはあらゆるレベルの製造現場を支援します。ワンクリックでのティーチングから、モデルベース定義(MBD)を活用した完全な自動化まで、柔軟に対応可能です。
Visual Components OLPソフトウェアは、PMIとMBDを活用し、製造現場におけるさまざまな自動化レベルに対応することで、各工程の効率化を実現します。ここでは、それぞれの段階でソフトウェアがどのように生産性向上を支援するのかを詳しく見ていきます。
レベル1:ワンクリックティーチングから始める

自動化の初期段階では、複雑な仕組みを導入せずに、手作業によるロボットティーチングを減らすことが主な目標になります。そこで有効なのが、プログラムをすばやく生成できるワンクリックティーチングです。この段階で重要となるのは、基本的なジオメトリ情報を含むCADモデル、溶接や切断などの一般的な作業のためにあらかじめ設定されたツールパス、そして標準的なプロセスパラメーターの活用です。
ワンクリックティーチングは、自動ティーチングの中でも、特に使いやすさと導入のしやすさを重視して設計されています。最小限の入力でロボットプログラムを生成できるため、自動化の初期段階でも、無理なく導入を始めることができます。自動化が進むと、ルールベースのティーチングやデジタルワークフローの活用が中心になりますが、ワンクリックティーチングはその出発点として、すぐに使えて現場で役立つ実践的な手法です。
レベル2:ルールベースの自動化で効率をさらに向上させる

基礎が整ったら、次はよりスマートな自動化に移行します。ルールベースの自動化では、似たような部品に共通のルールを適用することで、作業時間を短縮しながらばらつきを抑えます。これを実現するには、穴やスロット、溶接継ぎ目といった主要な要素を持つフィーチャーベースモデルと、あらかじめ定義された製造ルールやロジックが必要です。
Visual ComponentsのOLPソフトウェアは、CADモデルからフィーチャーを自動で抽出し、あらかじめ定義された標準パラメーターを適用することで、ルールベースの自動化を効率よく実現できます。これにより、溶接作業のパスを手作業で作成する時間を大幅に削減でき、複数の部品にわたって一貫したティーチングが行えます。
溶接パスや切断方針、治具のセットアップを設計意図に沿って最適化することで、手動の微調整を最小限に抑え、プロセスの一貫性を維持します。これにより、品質を損なうことなく、生産効率の大幅な向上を実現します。
レベル3:モデルベース定義(MBD)によって完全にデジタル化する

この段階では、従来の2D図面の代わりに、製造に必要な情報をすべて注記した3Dモデルを使用します。これが「モデルベース定義(MBD)」と呼ばれるアプローチです。溶接記号、公差、材料、工程ノートといった製品製造情報(PMI)をCADモデルに直接埋め込むことで、そのモデル自体が、設計から製造までをつなぐ信頼性の高い唯一の情報源となります。
Visual Components OLPソフトウェアは、MBDに基づくワークフローを実用的かつ効率的なものにします。CADモデルに含まれるPMIや、QIFファイルを通じて提供される構造化PMIを自動で読み取り、それをもとにロボットのツールパスを生成します。これにより、手入力の手間が省けます。溶接のサイズや位置、ジョイントの種類といった情報も設計データに基づき自動で適用されるため、ティーチングの時間短縮と人為的なミスの防止につながります。
Visual Componentsは、主要なロボットブランドすべてに対応しているため、特定のハードウェアに縛られることなく柔軟に導入できます。ロボットの新規導入時はもちろん、既存ラインの拡張時でも、複数ブランドのロボットを組み合わせた環境において、自動化プロセスの標準化を実現できます。
完全デジタル化フェーズでは、衝突検出や経路の自動調整などの高度な機能も活用します。ソフトウェアが干渉の可能性を事前に検出し、安全で効率的な動作を実現します。さらに、カメラ、レーザースキャナー、トルクセンサーといった実環境のセンサーとも連携し、部品の位置を認識して自動補正を行います。この「認識と補正」により、CADデータと現場の実態とのズレを吸収し、品質を高めながら現場での手動調整も大幅に削減できます。
こうして、設計の意図を正確に反映した、迅速かつ高精度なロボットティーチングが行えるようになります。その結果、拡張性と品質を兼ね備えた生産体制の構築につながります。
ロボットオフラインティーチングの自動化を次のステージへ
自動化の取り組みがどの段階にあっても、適切なツールを選ぶことが成功への鍵です。Visual ComponentsのOLPソフトウェアは、ロボットのオフラインティーチングの高度な自動化を実現し、手作業中心のティーチングから、完全にデジタル化されたワークフローへの移行を支援します。
PMIとMBDを活用することで、ロボットティーチングの効率と精度を高め、手作業による負担をなくします。適切な自動化戦略を導入すれば、工程間の連携が深まり、ミスが減り、将来を見据えた生産体制を構築することができます。
Visual ComponentsのOLPソフトウェアについて詳しく知りたい方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
Further reading

Visual Components OLPソフトウェアによる製造プロセス向けロボットティーチング
ロボットティーチングはオフライン化によって大きく進化しました。仮想空間で動作を最適化できるため、生産を止めることなく、ダウンタイムの削減や精度向上、溶接・塗装・加工・組立といった工程を、よりスムーズに進められるようになります。また、現場作業者がティーチングスキルを身につけることで、自動化の効果を最大限に引き出し、安定した生産体制の構築にもつながります。

多品目小ロット生産ラインの効率を高めるロボットオフラインティーチング
段取り替えが頻発したり、小ロット生産が続いたりすると、生産性が下がると考えられがちですが、必ずしもそうではありません。ロボットオフラインティーチング(OLP)を活用すれば、生産を止めずに、従来の10倍の速さでティーチングが行えます。この記事では、需要の変化に柔軟に対応し、ダウンタイムを最小限に抑えつつ、競争力を維持している企業の事例をご紹介します。

ロボットオフラインティーチング(OLP):完全ガイド(事例付き)
ロボットオフラインティーチング(OLP)を基礎から応用まで幅広く解説したガイドです。本ガイドでは、トピックの紹介に続いて、よくある誤解やOLPが解決する課題、その利点、そして実際の成功事例について詳しく説明します。